児玉光雄氏著の「プラス思考を身につける本」の中で、失敗の恐れをイメージ
として描くことが失敗する確率を高めてしまうという内容を目にした。
失敗するのはその難しさではなくそれに携わる人間の考え方だそうだ。著者は
ゴルフの事例を取り上げて次のように述べている。「ゴルフでティアップした時
多くのアマチュアは自分の目標とするフェアウェーのセンターを見ないで、
OBゾーンや池を探す、キャディさんに、このホールのOBはどこ、と確認することが
多いのではないだろうか、これでは頭の中に打ってはならない領域しか描けない
ことになり、イメージを描く右脳は否定形が理解出来ず頭の中は、OBゾーンに
向かって打て、しか入らず失敗してしまう」とあった。つまりマイナスの思考で
満たされた脳が作成するのは失敗のプログラムなのだ。
確かに失敗を恐れていては殆ど失敗につながることが多いし、成功のイメージを
持っておれば成功につながる確率は高いと言える。要は物事をポジティブに考える
のか、ネガティブに考えるのかで成果は大きく違ってくるものだ。ポジティブな
考え方で失敗しても次は成功につながり、まさに失敗は成功のもとになるのでは
ないだろうか。部下指導においても同じことが言える。私にも経験があるが部下の
マイナス面ばかりを見過ぎ、否定し欠点ばかりを指摘していると部下は育たない。
それこそ部下は指摘されないように隠す傾向になってしまい委縮して伸びることは
少ない。それよりも良いところを思い切り認め、肯定してあげまっすぐに伸ばして
あげるといつの間にか欠点が消えていくものだ。しかし甘やかすことでは決して
ない、厳しく言うべき時は言わなければならない。コーチングの基本は「否定せず
肯定」から入るがまさにこのような考え方と同じではないだろうか。
迷路は人を迷わせるものだが、肯定的に気づくことが出来れば「迷路を真上から
見る」ことが出来るのではないだろうか。気づかない人は否定的に物事を見てしまう
ので何時までも「ゆでガエル」であり「よみガエル」にはならないように感じる。
コメント
2010/05/09 09:07
meg2008
おっしゃる通りと思います。
ボクサーなどが、これから試合という時に「勝った」とすでに過去形で口にするのも、やはりイメージトレーニングなのでしょうね。
私も目の前のことにとらわれてしまうことがあるので、迷路を上から見ることができる余裕を持ちたいです。ありがとうございます。