人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2013年3月 | メイン | 2013年5月 »

2013年4月 9日

よそ者視点(ビジネスサプリメント541号)

先日の日経新聞のコラムに「よそ者の視点 ヒット生む」と言うものが掲載されて

いた。組織の活性化には新しい視点を持つ「若者」「ばか者」「よそ者」が必要で

あるが、若者は年々減少傾向、このような時こそ「ばか者」「よそ者」が求められ

る。「俺のイタリアン」や「俺のフレンチ」を運営する「俺の株式会社」のことが書か

れていたが、私は全く知らなかった。立ち食いが中心の店内では、フォアグラや

キャビアなどを使ったメニューが一皿1000円前後と高級店の3分の1程度だそう

だ。女性客を中心に平日から行列ができ、1か月後の予約も即日満杯になるら

しい。もちろん平均所得の高いビジネスパーソンが集まる銀座に集中出店して

いるようだ。タニタ食堂など話題の多いものは東京に集中するのだろうか。仕掛

け人は中古書店を運営するブックオフコーポレーションの創業者の方とある。私

も良くブックオフに本を売りに行くが、店内はいつも一杯で活気があり、時代の

先取りの成功事例ではないだろうか。またアイリスオオヤマはペットの抜け毛を

吸い取る掃除機や犬用ドライヤーをヒットさせた。大山社長は「国内の家電メー

カーは掃除機の開発では掃除機の観点からしか考えない、アイリスは生活者の

視点と日々の売れ筋情報から開発を始める」と話されているらしい。まさに「よそ

者」の視点が大切なのであろう。新しい問題の「気づき」を阻害するものは「思い

込み」だと確信する。私も十数社のご支援をしてきたが、決して中には入りこまず

に「第3者の視点」「よそ者の視点」から社員のヒアリングをさせていただいている。

先にいろいろな情報は集めないようにしているし、社員の方々も社内では言えな

いこともどんどん話される。経営者の思いとは違うことが出てくる事がしばしばあ

るし、言われたその言葉の中に大きな問題点の解決策が秘められていることが

多いものだ。大阪の流通業競争も激しさを増してきたが、梅田阪急百貨店の劇

場型店舗も、ものを売る視点からだけではなく、大きな広場を作りいろいろなイベ

ントを行い注目されているが、物売り視点からの脱却であろう。世の中アベノミク

スで不況期から脱出の可能性が出てきたが、このような時は今までよりもより以

上に「よそ者視点」が求められるのではないだろうか。

2013/04/09 16:07 |

2013年4月21日

ピックニックの法則(ビジネスサプリメント542号)

先日朝日新聞の経済気象台というコラム欄にピクニックの法則と言う面白い記事が掲載されていたので紹介する。内容は最新の行動分析科学には「PIC/NIC(ピクニック)の法則」と呼ばれるものがあるらしい。
ある行動を①褒めるか(Positive)、叱るか(Negative)②直ちに行うか(Immediate)、将来か(Future)、③確実か(Certain),不確実か(Uncertain)の組み合わせで見ると、その効果や結果が大きく異なると言うものだ。このうち、「褒める・直ちに・確実に(PIC)」が最も効果的に行動を持続させることが出来るとある。私の経験上も全くその通りだと感じる。最も効果がないのは、褒めるにしろ叱るにしろ「将来・不確実(PFU/NFU)」であることは言うまでもない。「叱る・直ちに・確実に(NIC)」の効果はPICに次ぐとあり、つまり叱責にもある程度の効果があることも分かっている、しかしこのブログ537号に掲載した「叱り方検定」になじめない気持ちに変わりはない。
問題は叱ることが叱られる側の行為を持続させることが出来ないことが多いとも述べられていた。最近のスポーツ界での暴力や教育界での体罰は閉鎖的な組織の特徴でもあり、到底認めることは出来ない論外の問題である。また褒めるも叱るも時間をおいてはいけないし、不確実な要素だけで決めつけてはいけない。私も経験したが、その場で言わずに、目についた現象だけで叱って大失敗をしたことも多々あった。
私が社会人になった時にある役員の方に次のようなことを尋ねたことを思い出した。何故聞いたのかは失念したが「素早い判断が良いのか、確実な判断が良いのか?」と。その時の答えは忘れられないものだった、「もちろん早い判断だ、もし間違っておれば直せば良いが遅い判断は取り返しがつかない」と言われたのである。もちろん判断する内容にもよるが社会人1年生の私にとってはこの言葉は非常に重いものだったことを思い出した。
このコラムの最後に連合艦隊長官の山本五十六氏が述べた「やってみせて、いって聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」とあったこの言葉の内容が今の世の中に最も求められているような気がする今日この頃である。

2013/04/21 21:00 |

2013年4月30日

ポジティブマインド(ビジネスサプリメント543号)

日本の水泳界は最近非常に元気だ。先日の日本選手権でも萩原公介選手が5冠に輝き、山口観弘選手や瀬戸大也選手など若手の男性陣の活躍は目を見張るものがある。あの名伯楽平井伯昌コーチの力が彼らの大きな成長に関わっていることは間違いないだろう。
ある時彼らの練習風景がテレビ報道された時があった。すごいと思ったのは彼らが「もうダメ」「ムリだ」「難しい」と言うような否定的、ネガティブな言葉を絶対に言わないらしい。いつでも「ポジティブなスタンス」「前向な努力」「良い意味での切り替え力」を培っている、それ故目覚ましい伸びがあるそうだ。
振り返って我々はどうであろうか?ついつい否定的な言葉や、ネガティブマインドにさいなまれてはいないだろうか。
私がまだ若いころ仕事をしながら、ある資格を取ろうと猛勉強した時のことである、とても仕事と両立できずに悩んでいたが、ある人に次のような言葉を言われて何とか合格したことを思い出した。
その言葉とは物事で「出来ないことはない」、出来ないと思うのは3つの要因がある。まず1つ目は「1人では出来ない」ということだ、もちろん手伝ってもらうこともそうだが、如何に多くの参考になる他の情報を持っているのか、またそのような情報や意見を集めようと努力しているのかが大切だと。私は早速通信教育を始めた。2つ目は「直ぐに出来ない」と言うことだ、自分自身で「いつまでに」と言う明確な期限を定めていたのか。必ずしも計画通りにはいかないことが多いが、ゴールを決めればそのために今現在はどの地点に達したのかを確認する「逆算日記」を付けることが大事で、そこで部分修正すれば良いのだと言われた。当初1年の目標を2年間に修正したのを思い出した。3つ目は「今までの考え方ややり方では出来ない」と言うことだ、これはなかなか難しい問題である。どうしても過去の延長線上で考えてしまうものだろう。思い切って勉強時間を夜型から朝型に切り替えたのだ。何も行動を起こさずに考え方は変えられない。また成功体験ばかりにこだわっていては、上手く行かないことも多いものだ。以前は上手く出来たのに、何故だろうと考えてしまう。それは周りが変化しているからなのだ。失敗経験からは多くのものが学べる、失敗を恐れていては前に進めないことは身をもって体験した。今の水泳選手のようにネガティブな気持ちを持たずに、常に「ポジティブマインド」を持つことで、出来ないと思っていることも、出来るようになるのではないだろうか。

2013/04/30 10:19 |

お問い合わせ