人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月 9日

ナビゲーター(ビジネスサプリメント547号)

ナビゲーターとは、道などの案内をしてくれる人や物を指す言葉である。私も「気づきナビゲーター」と名乗り、気づきとは自らが感じ変革し、主体的に実践に移していくもの、そしてわかりやすく「道案内します」とホームページに掲載している。ナビゲーターについて書こうと思ったのは下記のようなことに遭遇したからである。
先日友人の車で鳥取県に行ったが、彼は目的地へのルートを事前に調べていない、何故なら彼の車にはカーナビゲーションがついており彼はその指示に従って運転をするつもりらしい。最近は道路地図など珍しくなったようである。順調に車は進んで行ったが、「鳥取道」に入ると何も表示や言葉がない、我々はびっくりしたが、そう!鳥取道は無料でつい最近完成した道路なのである。カーナビゲーションは新しい内容を更新しておらずナビゲート出来ず、役には立たなかった。新しい情報を逐一入力していかないと機能しないのである。
気づきナビゲーターもどんどん新しい情報や知識を更新していかないとナビゲート出来ないと痛感した次第であった。
そうすると日経新聞に「こころの顕微鏡」と題して次のような記事が掲載されていたので要約を紹介する。
「ある県で風変わりな婚活イベントがあった、男女38人に名刺大のセンサーをぶら下げてもらい、対面時間や体の動きなどを最大漏らさずデーター化した。この日は3組のカップルが誕生、データーからはマッチングの条件が浮かぶ、聞き上手の男性と話し好きの女性、長く会話した男女。日立製作所の中央研究所主管研究長の方がつくられたシステムだ。延べ100万日分の人間行動をセンサーで記録した10兆件にのぼるビッグデータを蓄積、実は相づちを打っているだけなどと会話の質を瞬時に見極める。システムの名前は<ビジネス顕微鏡>、本来はオフィスの中での従業員と従業員、従業員と顧客の間のコミュニケーションに使う。会話や行動から人間関係の機微を<見える化>して業績の向上に役立てるのが開発の狙い」とあった。そう前回掲載したビッグデータなのである。最近読める漢字が瞬時に出てこないことが多い、もう歳かなぁと思っていると、若い方でもそうらしい。それはPCや携帯、スマホなどでも漢字変換され手書きと言う場面が極めて少なくなったからかも知れない。またカーナビゲーションに頼っていると道を覚えることが少なくなっているのではないだろうか。インターネットや機器類に頼ってばかりいると恐ろしいと思うことが多いこの頃である。

2013/06/09 09:04 |

2013年6月17日

個を高める(ビジネスサプリメント548号)

個人別ヒアリングをしていて、最近の若い人達の考え方がかなり変わってきたと感じることが多い。我々の頃は「組織に貢献する」ことが第一義であり、そのためには一生懸命に能力を磨き頑張ること、いわゆる「24時間戦います」の時代であったような気がする。しかし今の時代はこれだけでは通用しないことは自明の理である。私は最近個人別ヒアリングで「誰のために働いている?」と質問を投げかけることが多い、そうすると少し間が出来るが「家族のため」や「組織のため」もままあるが「自分自身のため」と言う答えが圧倒的に多い。私はその時「そう!自分のスキルや経験を前向きに捉え自分のものとしていくことが大事」とお答えしている。もちろん組織の指示や命令に従い仕事に取り組むことが基本であり当たり前のこと、それが出来ての話であるが。そして「あなたはこの組織で培った能力が外部で通用するような人材にならないと意味がない、その結果として組織に貢献できるものだ」とお話すると殆どの方がうなずかれるのである。これは何も利己的になれと言っているのではない、まずは指示命令待ち人間では何も成果は生まれない。自ら気づいて動いたことが大きな成果につながるものである。そして「達成感」が醸成されやりがいが生まれてくるものだ。
私自身の経験であるが、サラリーマン時代にはゼネラリストではなく、どちらかと言うとスペッシャリスト的な道を歩んでだ。そのことが大きな自分のハンデと考えたこともあったが、振り返ってみると経験したこと、学んだことが自分自身の大きな力と自信につながっていると思うようになった。仕事の基本はどのような職種であれ同じである。携わったことのないことは、担当者の方々から良く聞き、そのやり方の基本をマスターすれば良いのである。ゼネラリストの方は幅が広く、何でもこなせる器用さはあるだろが、仕事の深みを付けているだろうか。深みがあれば問題は何もないし、素晴らしいことであるが、中途半端に終わってしまうと、外で通用する力が薄れてくるような気もする。どちらが良くて、悪いと言っているのではない。先日サッカーの本田圭佑選手が言った「どうやって自立した選手になって個を高められるか」なのだ。これからの社会は「組織内で自立して個を高めどうやって組織に貢献できるか」と言う考え方が基本になるであろう。

2013/06/17 09:10 |

2013年6月26日

成果主義から成長主義へ(ビジネスサプリメント549号)

プロ野球の交流戦は今年で9年目を迎え先日終わったが、今年もセリーグが大きく負け越している。そう言えばTV中継の多いセリーグは人気のセ、ファンが少ない実力のパとも言われた時期もあった。緻密なデーターを生かして「組織」で戦うセリーグ、野球自体は粗いが「個」の力で戦うのがパリーグと書いてあった記事もある。今までのデーターもそれほど生きないかもしれない短期決戦の交流戦で「個のパ」が「組織のセ」を破ってきたのかもしれない。
私の元職の知り合いには外資の保険会社に転職した後輩もかなりいるが、多くの方々が基本給は少額で、殆どは歩合給の業務委託のような活動をされている。
かなり前に大手外資保険会社の責任者の方から私に「自立マインド」の話をして欲しいとの依頼があり講演をしたことがあった。しかし大半の営業の方々は「自立マインドがなければこんな仕事はやってられない」との反応があり、恥ずかしながらやや空回りしたのかと反省したことを思い出した。ある意味で「束縛されるのを嫌い」組織よりも個人で仕事をしたいと、自立マインドを持っておられることも確かであろう。稼いだ分だけ手にすることを組織に期待し、組織もその成果を期待しているが、長年これを続けていると皆さんは疲弊して大きな壁にぶち当たり深刻な悩みを持ち、最終的には組織から離れる人も多いようだ。
しかし最近はこのような状態から少し変化の兆しが見えて来たように感じる。積極的に自分が所属するチームに関わるようになり、自分よりも経験の浅い方に積極的にアドバイスし、個人の成績が達成されても、チームの成果を期末まで追い求めると言う話を聞いた。例えば「このようにお勧めしたらもっと良い」「一緒に同行しよう」などの言葉が出る、今までは結果報告だけでオフィスには戻らなかったのが、オフィスでコミュニケーションする時間がかなり増えたとも言う。
目先の数字に振り回されるよりも、「お客様にご満足していただける」ことが一番大事であり、そのことに気づき個の力を思う存分発揮して、チームプレーに徹していくことを実感してこそ、本当の「達成感」を感じるものだ。まさに「個」と「組織」のバランスが求められる。
前回のブログでも述べたがビジネスは長期決戦であり、如何に組織の中で自立マインドを醸成し、そして個を高めること、その結果として組織に大きな貢献をするものである。これからの時代は「成果主義」だけでは疲弊する、ますます個や組織の「成長主義」になるべきではないだろうか。

2013/06/26 16:08 |

お問い合わせ