人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2012年3月 | メイン | 2012年5月 »

2012年4月27日

気づかせる(ビジネスサプリメント503号)

先日の日経新聞に水泳の北島康介選手を育てた平井伯昌ヘッドコーチの記事が

掲載されていた。ロンドン五輪で競泳の女子メドレーリレーを泳ぐ4人のうち、

3人は平井コーチの門下生なのだ。2008年秋、北京五輪で北島選手を2大会連続

平泳ぎ2冠、背泳ぎの中村選手を2大会連続銅メダルに導いた平井コーチは、門

をたたいてきた寺川選手と加藤選手を受け入れたそうだ。しかしその時は「北島

選手のレンズ」で見てしまった、「中村選手はこうだった」との目で寺川選手を

見たと反省の弁を述べられている。「北島・中村のコーチが寺川・加藤を教えて

いる、上手くいくわけはない」、加藤選手に「こうしたら」と水を向けても「出

来ません」と返されたそうだ。北島選手らのような反応はないし、教えるのを

やめようかと思われたが、夜中にビデオ映像にかじりついて「おまえが負けた

ライバルはここがお前より優れている、ここを直そう」と説明した。感心する

加藤選手から信頼をつかんでいく。体験者が語るのは重い、「選手を変えようと

思うと、かえって変わらない」、コーチは道具であり、選手自ら変わるように

仕向けるのが理想である。面白い次のようなエピソードが紹介されていた。4月

の代表選考会、緊張で顔がこわばる加藤選手に声をかけた。「何に緊張している

の?」「自分にです」「自分の何に?」「自分に対する期待」「何の期待なの?」

と問いかけ、選手に考えさせることを平井コーチは大事にされている。加藤選手

は緊張の正体を分析するきっかけをつかみ、100メートルバタフライを日本新記録

で制したのである。まさに「考えさせる、答えを気づかせる」と言うコーチング

の基本を実践されたのである。

実は私もある組織で30代の男子社員の方を気づかせたことを思い出した。彼は

能力があるにも関わらず、日頃の仕事を漫然と処理し、全くヤル気など見せな

かったのである。彼と4回ヒアリングをした。「社員でありながらフリーターでは

ないか、私から見れば素晴らしい能力があるのに!」「別に良いではないですか」

「どうしてそのようになったのか?」「周りは誰も認めてくれないし、やっても

やらなくても同じ」「それで君は満足?」「そうではない」「認めてくれるよう

に努力した?」「いやーどうかな?」「だめ元でもその姿を見せようよ、あなた

自身のためだから」「やってみます」と言うようなやり取りだった。その後彼は

自分で答えを見つけ、今やなくてはならない存在になっている。そう!気づかせ

るマネジメントは相手に考えさせることありきだ。

2012/04/27 07:14 | | コメント (1)

2012年4月20日

常套句(ビジネスサプリメント502号)

日経新聞の春秋にスポーツ選手の「応援よろしくお願いします」と言う常套句に

ついての面白いコラムが掲載されていた。観戦する側に何か響くものがあれば頼

まれなくても応援するものだ。その中でも水泳の北島康介選手の言動は誠に素晴

らしいものがある。29歳の彼は最近100メートル平泳ぎで日本新記録を出し4大会

連続オリンピック出場と言う快挙を成し遂げた。21歳のアテネ五輪での金メダル

の時は「チョー気持ちいい」、25歳の北京五輪の金メダルの時は「何も言えねえ」、

そして今回の日本新記録の時は「自分でもさすがと思う」と言った。なんて爽やか

な自信に満ちた言葉だろうか。今回彼は29歳の新境地のレース配分を考えたようで

ある。2011年の世界水泳上海の時、ライバルのノルウェーのダーレ・オーエンに

惨敗し「力すら出させてもらえなかった」と素直に認め、ズタズタにされた自分

を再度見つめなおし、今までのレース運びを変える努力をしたようだ。要は惑わさ

れない泳ぎを確立したからこそ「自分でもさすが!」と言う言葉が出たのであろう。

伸び盛りの若手を振り切った姿に興奮した身には、その興奮が心地よく腑にしみて

いく効果があったと掲載されていた。応援を求める以前に、自分が出来る限りの

努力をした姿は美しい。北島選手には年齢はあまり関係なさそうだ。サムエル・

ウルマンの「年を重ねただけで人は老いない、夢や希望や情熱を失うと老いが始

まる」を実践されているのではないだろうか。そう言えば同じ水泳の平泳ぎで

1992年バルセロナ五輪金メダルを取った岩崎恭子選手を思い出す。その時に彼女

は「今まで生きてきた人生の中で一番幸せです」とコメントした。なんて爽やか

な自然の言葉なのか。そう常套句を言っているレベルではダメなのである。

振り返れば自分自身もこのようなアスリートの言葉が自然に言えるのかと言うと

まだまだである。他責にせず、自分が懸命な努力をしたのかどうかが問われる。

先日大リーグ初登板で5失点だったダルビッシュ投手は味方の大量援護で白星が転

がり込んで来たが、観客のスタンディングオベーションに対して素直には応えな

かった。彼から3安打したイチロー選手が「この内容では、と言うプライドが見え

た、あそこで帽子を取っていたら、大したことないと思ったかも」の言葉が重い。

2012/04/20 20:40 |

2012年4月10日

お客様(ビジネスサプリメント501号)

日本大相撲協会が大相撲夏場所の番付編成会議で東関脇鶴竜の大関昇進を満場一致

で決め史上初めて6大関が番付に並ぶ。彼の名の「鶴」は元関脇鶴ヶ峰の1文字をも

らったそうだ。私は子供の頃大相撲が大好きで技能賞を歴代最多の10回、何となく

朴訥な鶴ヶ峰のファンだったのを思い出した。

昇進を伝えられた鶴竜は「これからも稽古に精進し、お客様に喜んでもらえるような

相撲がとれるよう、努力します」と口上を述べた。正直この言葉を聞いて意外に思っ

たのである。今までは4文字熟語を並び立てた分かり辛いものが多かったが、何と分か

り易い言葉なのか、それと「お客様」と言う言葉に驚いた。そう相撲の観客やファン

は「お客様」なのである。過去大相撲の不祥事は「お客様」を忘れていたのではない

だろうか。モンゴルからやって来て、朝青龍や白鵬のように身内にモンゴル相撲の達

人はいないやせっぽちの少年を鶴ヶ峰の次男である元関脇逆鉾の井筒親方が手塩にか

けた遅咲きの関取、これからの活躍を期待したいものだ。

さてお客様と言う言葉は前職でよく使った。常にお客様意識を持ち「親切・感謝・笑

顔」で接客しお客様に喜んでいただくことが大きな課題であった。そのために笑顔訓

練や接客態度のロールプレーングなどを徹底して行ったものだ。しかし言われてする

のと、自らその気持ちになって行うのとはかなり違うと思ったことがあった。そこで

基礎的な訓練はもちろん行うが「自ら考えること」を重要視し、「あなただってお客

様」「あなたがいるからまた来たい」などのコピーを掲示し、接客するあなたもお客

様になる時があるだろう、その時の気持ちになれば「どのようなサービスをすれば喜

んでいただけるか」を考えそれを実行しようと啓蒙活動をし、かなりの効果が出てお

客様からお褒めのお言葉を数多くいただいたことがあった。要はこちら目線ではダメ、

相手目線に如何に立てるかがポイントであろう。そんなことを考えていたら東京電力

のお客様本部長の方が「値上げに応じないと電力供給出来ない」との発言があり、心

底驚いた。もちろん東京電力の現場では必死で働いている方が大勢おられることだろ

うが、この言葉で東京電力には「お客様意識」と言うものは存在しないのではないだ

ろうかと思った。商品を売るとき「値上げします」、嫌なら買わなくて結構と言った

ら事業は成り立たない。鶴竜のようなお客様意識を持ってもらいたいと思うのは私だ

けだろうか。

2012/04/10 09:09 | | コメント (1)

2012年4月 2日

継続は力なり(ビジネスサプリメント500号)

いよいよ新年度を迎え新しいスタートをされた方も多いことだろう。このブログも

やっと500号を迎えた。思えば前職で「がんばれ!おじさんサラリーマン」と言う

メールマガジンがスタートだった。我ながら良く続いたものだと思う。今までの号

を振り返るといろいろな思いが蘇ってくるし、書くと言うことは貴重なことだとの

思いが改めてつのる。まさに「継続は力なり」であるが、この言葉は大正から昭和

初期に活動された住岡夜晃氏の詩からきたものらしい。「一心になった時何かがで

きる、一本道になった時腰がきまる」とあり、要は「コツコツと続けることで、その

積み重ねが力になる」と言うことだろう。繰り返しではなく積み重ねが大切なのだ。

今年も打ち方を少し変えたと言うメジャーリーグ大記録を作ったイチロー選手が

「今自分に出来ること、頑張れば出来そうなこと、そう言うことを積み重ねていか

ないと、遠くの大きな目標は近づいてこない」と言っている。また相田みつを氏の

「毎日少しずつ それができねんだなぁ」と言う凄い言葉はこころに響くものがあ

る。正直500号まで続けられるとは思ってもみなかった、あの倒産から人生が変わっ

たのだし、そうでなければこのようなブログを書くこともなかったと思う。なかなか

書けない時もよくあったし、新聞やニュースをみて何かヒントはないだろうかと、

考える毎日の時もあった。しかしそれではダメで「自ら湧いてくる」ものがなければ

魂が入らないことも理解出来た。これからも続けていきたいと思うし、本当に書け

なくなった時に止めようとも思う。先日の朝日新聞に冤罪で445日も翻弄された村木

厚子さんが「今ここにいる自分が今日一日で出来ることをやって、その結果は結果

で受け止めようと考えた」と述べられていた。ムリなことは絶対に続かない、私の

目標である1日1万歩ウオーキングも何だか怪しいが、ムリをせず出来ることをする

ことが大切ではないだろうか。阪神淡路大震災に遭遇、大型倒産やベンチャーへの

転職、そして独立と茨の道だったが、苦しい時、絶望の時、楽しい時、浮かれすぎ

ている時などいろいろだったが、毎日を大切に懸命に生きていくことが「継続は力」

となるのではないだろうかと改めて思う。

2012/04/02 07:43 | | コメント (3)

お問い合わせ