元プロ野球監督の権藤博氏がコーチ時代に何人もの監督に仕えて「もし自分が監督
になったらこれだけは絶対にしない」と感じたことを記載された「教えない教え」
と言う新書を読んだ。権藤氏がアメリカの教育リーグに行かれた時に次のようなこと
を学ばれたことが監督になって生きてきたと言われる。
あるアメリカのコーチが選手に「バッティングゲージの右側のネットに打球を当てろ、
そうするとライトヒッティング(右打ち)が出来る、ボールが当たったら自分を呼び
に来い」と指示をされたらしい。しかしその選手は出来ずにそばにいた権藤氏に聞い
てきたので「もっとバックスイングの時にタメをつくりなさい」と教えられたと言う、
そうすると選手の打球が右側のネットに当たるようになったらしい。その選手は
コーチに「出来ました」と言うと、「誰に教えてもらった?」となり、権藤氏だと
判明したようだ。そのコーチは権藤氏に「教えてくれるのはありがたい、でも教え
られて覚えた技術はすぐに忘れてしまうものだ、それとは逆に自分で掴んだコツと
言うものは忘れない、だから我々コーチは選手がそのコツを掴むまでじっと見守っ
てやらなければいけないのだ」と指摘されたそうだ。コーチにDon’t over teach
と言う言葉を忘れてはいけないと言われている意味を悟られたのだ。どうしても
指導者は教えたくなるものだが、丁寧に助言をし、我慢強く見守っていく姿勢を
保つことが大事と述べられている。まさに「気づき」が大切であり、それが自分の
ものとなるのである。前職時代に「こうすれば良い!」と言わずに、我慢強く本人に
気づかせたことが多かった。例えばお客様の接遇においてさわやかな笑顔を忘れ
ないようにするためには「笑顔を絶やさないように!」では根付かなかった。
そこで「あなただってお客様!」と言うコピーを考え「自分たちがお客様になった
時にどのような接遇をして欲しいか?」を考えさせたのである。そうすると、
つくり笑顔ではなく、心からの笑顔で素晴らしい応対が出来た販売員が大勢いた
のを思いだした。そう!教えると言うことはいかに「気づきをナビゲート」させる
のかが大切なのだ。
2011/03/01 06:10