人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

2013年7月 7日

ハロー効果(ビジネスサプリメント550号)

人事考課をする時の陥りやすい現象として「ハロー効果」「中心化傾向」「寛大化傾向」などがあるが、最も多くみられるのは「ハロー効果」であろう。これは心理的効果の1つであり、ある対象を評価する時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のことを言う。一般的にはポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向へのハロー効果もかなりみられる。例えばポジティブな面では「彼は素晴らしい提案書を書くので、きっと仕事の遂行力も素晴らしい」と思ってしまう、ネガティブな面では「うっかりミスで失注したことがあり、彼は仕事が出来ない」と決めつけてしまう。
以前にある組織で数回個人別ヒアリングをした方がおられたが、どうも彼の評価が芳しくないらしい、しかし良くお話をしていると懸命に努力をされている様子がうかがえ、それなりに成果も出されている。おかしいなと思いつつ、彼に事情を聞いたら、ある宴席でお酒を飲みすぎ自分を見失ったことがあり、上司や周りからひんしゅくを買ったことがあったらしい。もちろん彼に非があったのだが、その後はお酒を飲まず名誉を挽回しているとのこと、しかしまだ過去を引きずった評価になっていたようである。人を評価する時は客観的にそのプロセスと結果を見つめなければならないことは言うまでもない。
要は悪い意味での「思い込み」の怖さである。私は数多くの「思い込み」「決めつけ」「好き嫌い」で不遇になった人とお話をしてきたが、この方達はネガティブな面で損をされているケースなのだ。
要するに認知バイアス(認知心理学や社会心理学の理論であり、ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、ほかの特徴についての評価が歪められる現象を指す、直感や先入観<思い込み>、恐怖心や願望が論理的な思考を妨げる)が働くのである。知人でIT監査をしておられる方から「職業的懐疑心」と言う言葉を教えてもらった。これは些細な誤謬・誤解の事象が見られたときに、大きな改善を要する事象の前触れであることがあり、それらを発見するためには、常にヒアリングや実地調査の際に自分の目や耳を研ぎ澄ましている必要があり、先入観にとらわれない柔軟な心も必要、監査の全工程を通してこの気持ちを保持することで、疑わしい状況を見落とすなどの可能性を軽減させることが出来るとある。私の個人別ヒアリングでも特に心したいものだ。

2013/07/07 06:43

お問い合わせ