人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月 1日

ワイガヤ会(ビジネスサプリメント602号)

あるご支援していた企業で、トップの方とこちらから人選したメンバーとで自由に話が出来る場面を作ったことがあった。もちろんトップには建前だけの会議ではなく、フランクに「気楽にまじめな話が出来る会議をしませんか?」と投げかけ、トップも面白い、是非やりましょうということになったのである。
いわゆるオフサイトミーティングである。場所は会社から離れたところでジュースやサンドイッチまで出した。参加する人達には初めての取組みでありテーマを決めず「何でもいっていいん会」と称して、「話してみませんか、会社の考え、現場の声」とだけ伝えていたのである。参加する方々や部門の上司も「何が始まるのだろう?」と思っていたと感じる。
最初は5名の参加、みんな就業後なのに定刻前に集まった。年齢や部門もバラバラである。「仕事で疲れているのに何が始まるのか?」という顔をしていた。最初にトップが今回の趣旨を言われ、私は進行役になった。みんな意見は述べられるが抽象的であり、ホンネは言えないという雰囲気になっていたが、こちらが誘い水を出すと、意外に何時も思っていることが出始めて来たのである。笑顔なんかなかったが、少し経つとみんな笑顔である。トップの方も日頃直接伝える機会が殆どないので、分かり易く自分の思いを熱く述べられた。それを聞いてからメンバーからいろいろと思っていること、困っていることなどがどんどん出始めて来た。部門が違っても同じようなことが起こっている。一番印象的で多かった意見は、部門で会議は良くするが、問題提起したことや、提案したことの「回答がないことが多い」とのこと。従って話をする時間がもったいないと言うではないか。上司もおそらく日々の仕事に追われてフィードバックすることが抜け去っているのだろう。
また少しキャリアのある方が、職場でみんなが悩んでいることを、自分たちにも問題があるが、上司も考えて欲しいと言われた。周りのメンバーもみんなうなずいている。どの組織でも問題点はあるものだが、表に出てこないだけではないだろうか。後日トップの方と上司の方々とで問題点を共有され、問題は解決されたのである。本来ラインの問題であるが、どんな組織でも上手く機能しないことが多々ある、そこでこのようなイレギュラーな場面を作って刺激を与えることも組織には必要な気がする。みんなが気づけば組織は強くなり、より労働生産性がアップすることは間違いない。

2015/03/01 09:40 |

2015年3月15日

気づくまで待つ(ビジネスサプリメント603号)

私は講演会などで「気づき」のお話しをすることが多い、自分自身が納得しないと「気づき」は出てこないものだ。そんなお話をすると受講者の方から「部下の気づきにそんなに時間をかけられますか?」というご質問があった。その時は必ず部下の方に関心を持ち続けて「時間をかけないと人は育たないものですよ」とお答えした。
先日の日経新聞に「宮大工の育て方」と題して宮大工の小川三夫さんのお話が掲載されていた。「放り出し待つ、気づくまで」というサブタイトルもあった。弟子には簡単に教えたらだめとあるが、何と100人以上の弟子を育ててこられたのである。育てたのではなく、弟子が自力で育つ環境を用意しただけと言われる。現代によくある懇切丁寧な指導では、自分で考えられないひ弱な人間が出来てしまう「教えずに放り出し、本人がはい上がっていくようにしなくてはだめだと」書かれていた。弟子に簡単に教えたら、出来なかった時、教えてもらっていませんという答えが返ってくる。教わらないで自分で苦労して考えて実践した弟子は、その限界を乗り越えられる。放っておいて気づくまで「待つ」ということをしていかなくては人なんか育っていかないと述べられていた。
宮大工という稀な仕事だから言えるという考え方もあるが、人材育成の基本的な考え方ではないかと思う。
また「木も人も、ふぞろいでないと強くならない」という信念をお持ちだった。
木を上から下に引く鋸が昔はなかった、だからみんな縦に木を割っている、木は生まれたままにしか割れないから、どれといっても同じものはない、そんなふうにふぞろいの方が良いのだと言われる。同じものが集まったらろくなことがない、一本一本が強み生かして支え合っているから強いものなのだと。
組織を構成している人材も全く同じではないだろうか。同じ人が集まったら何も気づかないし、成果も出ないことが多い。
木は山に生えている時には南の方に多く枝が出る、それを南に向けなくてはいけない、節がなくきれいな北側の木を南に向けると立木の時に日の光に当たったことがないから木は腐ってしまうらしい。
人間も一つの組織を支えていくには、いろんな人を「適材適所」で使っていかないと同じ人ばかりが集まったら何も気づかないし力がでないと述べられているが、我々の組織にも同じことが言えることではないだろうか。

2015/03/15 08:52 |

お問い合わせ