人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月28日

真剣とは(ビジネスサプリメント429号)

「真剣だったら知恵が出る、中途半端だったら愚痴が出る、いい加減だったら

言い訳ばかり」、これはある事務所に掲示されていた言葉である。

私が大震災後のどん底の時、ある人から「深刻になるな、真剣になれ」と言われた

ことを思い出した。そう深刻や中途半端やいい加減からは生まれてくるものは稀で

あろう。ますます悪い結果しか生まれてこないものなのである。ややしんどくなれ

ば良い意味でお風呂ではないが「いい加減」な時も必要かもしれないと思う時もあ

るが。あなたの職場では如何だろうか、結構「愚痴」は多いものだし私も良く口に

する。疲れてくるとなおさら増えるものだが、結局は中途半端な対応しかしていな

いのである。また「言い訳」も多いものだ、例えば会議をすると必ず成績の悪いと

ころからの「言い訳から」始まる。その言い訳は事前に「言い訳を探す会議」をし

ているなんて笑えない話がある。要は他責なのだ、即ち「当事者意識」が欠落して

いる証拠である。自分事として捉えていないのである。

振り返って「真剣」とはどのようなことを言うのだろうか、辞書で引くと「木刀・

竹刀に対して実際に人を殺傷できる刀剣」とある。誠に怖いものなのである。会議

でも言い訳ばかりであれば意味がない、「この企画が通らなければ会社は倒産する」

ぐらいの真剣さで全員が臨めば、いくらでも知恵が出てくるものだ。一方気をつけた

いのが先ほどの「深刻」である。思い込むことによってどんどんと負のスパイラルに

はまり込んでしまう。深刻からは何も生まれない。この混迷の時代多くの人が

「深刻」になられているに違いない、楽観的過ぎるのも良くないが、小さな波にば

かり気を取られて周りを見ないことは更に致命的だ。背後にもっと大きな波が押し

寄せようとしているかもしれない。スキルやノウハウを覚えたところで「真剣」に

取り組まなければ何の効果も出ないことが多い。今求められることは「自分で真剣

に考え、真剣にやりぬき、真剣に結果を出す」ことではないだろうか。

2010/07/28 06:57 |

2010年7月19日

自分のため(ビジネスサプリメント428号)

最近メジャーへ移ってからのイチロー選手のインタビュー特集を読んでみた。

印象的だったのは彼の言葉が自然に出ていることだった。本当に素晴らしい人材

ではないか。その中でも同感だったのはプレーする時は「自分のため?」「チーム

のため?」と言う部分であった。イチロー選手はWBCの監督だった王さんにプレー

する時は「自分のためか?チームのためか?」を聞いたそうだ。そうすると王さん

は「当然自分のため」とお答えになったとか。イチロー選手の考えと一致したので

ある。もちろんチームプレーなので、その一言だけでは誤解を受けるが、取り組む

スタンスは良く理解出来る。自分のために努力する人は、きっと人には言えないよ

うな厳しい練習を重ねているのだろう。王さんの大記録やイチロー選手の大記録は

「天才」と言う言葉だけでは生まれないものだ。犠打の記録を持っている選手も、

自分のスキルを高め自分のためにやっているから結果的にチームに貢献するものな

のだろう。私は個人ヒアリングで何時も言っていることだが「仕事は自分のために

精一杯すること、その結果として会社のため、組織のためにつながる」と申し上げて

いる。当然組織の一員であるから組織のために頑張らないといけないのは当たり前で

ある。しかしそのことが全面に出すぎると「MUST」の気持ちが強くなり、「やらさ

れ感」が芽を出してこないだろうか。あくまで主語は「自分」なのである。即ち

「WILL」の気持ちが醸成され指示命令だけでなく「やりたい」と言う気持ちが大事

なのではないだろうか。成果=能力×意欲×考え方であり、自分自身が能力を高め、

意欲を持ち、組織の考え方にそっていれば必ず組織に貢献するものだ。また仕事も

きっと楽しいはずである。上司の方々が部下は「言われたことだけを間違いなく

スピーディにすれば良い」なんてお考えであれば部下は伸びることは絶対にない。

その人の特性や良い点を見出してあげ、それを高めるのは「自分のため」と気づか

せてあげることが肝要である。そのような集団こそこの混迷の時代に光輝くのでは

ないだろうか。

2010/07/19 06:50 |

2010年7月11日

真のメンタルケア(ビジネスサプリメント427号)

最近驚いたことなのだがハローワークに「こころの健康チェックのお勧め」と言う

パンフが置かれているらしい。黒く太文字で「眠れてますか?」と書いてありチェ

ックシートまであり、いくつか当てはまる方や、不安や心配がある方はと言うこと

で相談窓口まで紹介されている。またある雑誌では「毎日90人が死を選ぶ異常」と

書いてあり、年間3万人超えは12年連続、日本の人口10万人当たりの自殺率は世界で

8番目に高く、主要先進8カ国ではロシアに次ぐ2番目の水準となっているそうだ。

人口10万人当たりの自殺率50歳代が最も高いが、20代と30代は過去最高を更新した

とある。またある新聞には、過労が原因でうつ病などの精神障害を発症して、2009年

度に労災申請した人が前年度比22,5%増となり1000人を超え過去最多を更新したこと

が厚生労働省のまとめでわかったようだ。また厚生労働省は職場での定期健診の項目

の見直しを含めて年度内に法改正し、職場健診でうつ病検査を「職業性ストレス簡易

調査票」等を利用することを検討するとあった。どこかでストップをかけていかない

といけない状況に直面していることは確かである。しかしメンタルケアの対応に追わ

れている状況が続くことが本当におかしいし、真の解決策にはならないように感じる。

むしろ職場の風土が従業員の心を蝕んでいるのではないだろうか。指示や命令だけで

業務が進められていないだろうか?思い込みやあきらめ感が蔓延していないだろうか?

真のコミュニケーションがなされ、仲間の危険信号が見落とされていないだろうか?

現場重視がなされず、本部で勝手に決まったことを執行していくのみでは「働く楽し

さ」は感じることが出来ない。現場目線とは大きくかけ離れた状況からはメンバーの

心は徐々に蝕まれていくものである。お互いに相手に関心を持ち、何でも言い合える

職場、現場と管理職が同じ目線で話が出来る職場づくりが今ほど求められている時は

ないと感じる。問題が出れば早急な対応を心がけると共に、「何でも気楽に話せる

職場づくり」が喫緊の課題であろう。

2010/07/11 17:28 |

2010年7月 4日

先輩と新人(ビジネスサプリメント426号)

最近日経新聞の別冊に「先輩と新人、お互いのここが気になる!」と言う記事が

掲載されていた。先輩に限らず上司と部下にも当てはまるのではないだろうか。

先輩に聞いた「気になる新人の言動」ベスト5は①メモを取らず同じことを何度も

聞く②あいさつがきちんとできない③指示待ちで言われたことしかやらない④雑用

を率先してやろうとしない⑤同じミスを何度も繰り返すであった。

同じことの繰り返しは非常に問題ではないだろうか。私の新入社員の頃は名前を

呼ばれたら即筆記具を持ってメモしないと厳しく叱られたものだ。メモも肝心な

ことを書き忘れずに読み返す癖が大切、今でも身についている。あいさつが出来

ないのは問題外であろう。挨拶とは「心をひらいて相手にせまる」と言う意味が

あるが、具体的にはあ(あかるく)い(いつも)さ(さきに)つ(つづけて)する

のが基本中の基本である。

新人に聞いた「改めてほしい先輩の言動」ベスト5は①あいさつをしたらきちんと

返して②機嫌が悪いと口調が荒くなるのはやめて③指示はこまめに出して④飲み会

はだらだら続けず、終わり時間を決めて④日々の業務の意味や目的をきちんと説明

してであった。

上の立場の人はあいさつと言うものは「下のものからするべき」と勘違いしてはい

ないだろうか、お互いに先にしたほうが気持ちの良いものだ。職場で荒い感情を出

すのは誰が考えてもおかしいものである、一気に雰囲気が悪くなる。職場の飲み

ニケーションそのものを新人が避けていると判断するのは早計であり、当日のお誘い

も約半数が「喜んで」と言う傾向らしい。肝心なことは先輩は新人に「業務の意味や

目的」を明確にさせることだ。指示待ちになるのもこの部分をはっきりさせていない

からとも言える。本人に働きかけ、コメントしたり、質問したりすること、そして

相手の言うことを受け入れ理解をしてあげるステップを踏むと指示待ちにはならない

のではないだろうか。「何でも言える風通しの良い職場」作りを進めていくことが

お互いの距離感を縮めていくのである。

2010/07/04 07:36 |

お問い合わせ