人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月29日

木鶏(ビジネスサプリメント442号)

横綱白鵬は九州場所も優勝し5連続優勝と言う輝かしい記録を残したが、

連勝記録は稀勢の里に負けて63連勝でストップし、双葉山の69連勝への道が

途絶えた。その時白鵬はうっすら苦笑いし「これが負けか、相撲の流れに隙が

あった」とつぶやいたらしい。この言葉からも心・技・体の中でも特に「心」

の重要性を感じる取組であった。白鵬の心のどこかに隙があったのだろう。

まだまだ若い横綱である、白鵬の今後の更なる活躍に大いに期待したいものだ。

昭和の大横綱双葉山は年2場所制の中にも関わらず、角界の大記録69連勝と言う

素晴らしい結果を残されたが、70戦目に出羽の海部屋の新鋭である安芸の海に

連勝をストップさせられた。その時双葉山は師と仰ぐ方に「イマダ モッケイ 

タリエズ  フタバ」と打電されたらしい。木鶏とは「荘子」に出てくる言葉

である。昔中国で闘鶏の名人がいた、鶏を前にして王が名人に次のように尋ねた、

「もう闘わせてもよいか」、名人の答は「まだ自分の力を過信しています」と。

しばらくしてまた尋ねた、すると名人は「他の鶏を見て、まだ興奮するのでダメ

です」、また尋ねた、今度は「まだ血気盛んすぎます」。そして最後に尋ねたら、

「もういいでしょう、まるで木鶏のようです」と答えたと言うことらしい。これが

木鶏の所以である、鍛えられた闘鶏は、木掘りの鶏のように微動だにしないと言う。

まだ木鶏の域にたどりついていない、是が非でも到達したい、そう念じながら

相撲道に精進し続けた双葉山の命のほとばしりを感じる。本物の謙虚さを持つ人で

ないと出てこない言葉である。

今の世の中は本当に暗いニュースばかりであるが、それを嘆いていても何ら前には

進まない、「木鶏」は肝に銘じさせられる言葉ではないか。この先いろいろなこと

が起きるだろう、何が隠れているか、何が待ち受けているかは誰も分からない。

なかなか出来ないことではあるが、少々のことに身じろぎしない自分でありたいし、

周り左右されない自分の力をつけて、双葉山の言う木鶏には遠く及ばないが、

泰然自若たるその精神は学びたいものだ。

2010/11/29 08:30 |

2010年11月19日

相づちとうなずき(ビジネスサプリメント441号)

お手伝いしている企業の社員個別気づきヒアリングも延べ人数にすると3000人

を超えるようになった。ヒアリングは「聴く」ことが一番大切ではあるが、

真剣に「本気で話す」ことも大事である。最近は「何か問題点を抱えておられる

なぁ」と直感でわかるようになってきた。私は前に座ってもらわず、必ず90度横で

お話をさせていただく、そうすると緊張感が薄れるものだ。そして「相づち」と

「うなずき」が極めて大切なことであると痛感している。相手の方にとっては

「良く自分の話を理解してくれる」と思われるからだ。

相槌とは辞書を引くと「刀を鍛える時などに、打ち合わせる槌の意味」とあった。

また「人の話に調子を合せる」ともある。「そうですか」「なるほど」

「おっしゃる通りですね」等の言葉を投げかけると相手からボールが返ってくるし、

心地よいキャッチボールが出来る。時々変化球を投げる時もある、「そうか!

しかし思い込んでいませんか?」「このような見方が出来ませんか?」と。

そうすると「笑い声」が出てきてホンネをどんどん話され、会話は弾んでくるもの

である。うなずきも大切である、私も講演で聴衆されている方の「うなずき」が

あれば非常に気持ち良くお話が出来る。要は「あなたの言うことが良く分かり、

興味を持って聴いていますよ」という意思表示なのだ。

なぜこのようなテーマについて述べているかと言うと、人間関係の「基本」では

ないかと思ったからである。人間は関心を持たれず無視されることほど辛いもの

はない。同じ目線で接しられると「安心」するのである。ある企業の話だがトップ

の前に立たされたら「足が震える」なんてバカなこともあるようだ。

家庭内でも「相づち」も「うなずき」もせず、新聞を読んでいるお父さんに、

奥様から「聴いているの?」と言われたことはないだろうか。相手に関心を持てば

相手も関心を持ってくれるものである。最近はこのようなことが欠落して相手を

傷つける事件も数多く起こっていることは非常に怖いことだ。

そう言えば信頼出来るドクターは患者に対して「相づち」と「うなずき」を

されている。

2010/11/19 19:56 |

2010年11月 9日

0泊2食(ビジネスサプリメント440号)

以前日経ビジネスに「0泊2食」が客を呼ぶと言う記事が掲載されていた。

景気が悪い昨今工夫次第で下記のような成果が出たと言うお話であった。

「都心の喧騒から離れて心と体を癒す旅、ゆっくりと温泉につかっておいしい

ものを食べるが宿泊はせず、昼食と夕食を取ってその日のうちに帰宅すると

言うもの。宿にチェックインして、夕食までの時間や夕食後の時間をゆったり

と宿の部屋でくつろげる特長があり、都心から車で2時間以内の地点にある

温泉地に多く、価格は宿泊に比べて6・7割程度。土日に休めず連休が少ない職種

の人や親の介護で宿泊出来ない客層の利用が多い」らしい。この工夫のポイント

は如何に個人客を平日に呼べるか、平日の稼働率上昇を目指して企画されたもの

であり、予想以上に好評を博していると言う。

そう言えば以前の職場で次のようなことがあったことを思い出した。傘売り場で

の話である、ある空梅雨の時があったが当然雨傘の売れ行きが芳しくない、

責任者と話すと雨が降らないから大変厳しい売上だと話すではないか。要は工夫

もせずに従来の売り方を変えようとしていないのである。そこでベテランの

女性販売員にどうすれば売れるかを尋ねてみたところ、傘は雨に濡れないと言う

機能と共に「ファッション」でもあると言う。空梅雨の時や雨が降らない時は

出来るだけファッション性の高いものを前面に出し、売り場に多くの姿見を

置いて欲しい、そうすると特に女性のお客様は傘を手にして姿見の前で傘を開け、

ご自分のスーツやバッグやシューズとコーディネートされ、気に入ったら必ず

お買い求めになると確信をもってコメントされたことがあった。責任者にそのこと

を伝えると、今までそのようなことをしたことがなく、難しいと言ったが、ダメで

あればまた元に戻せば良いということで女性販売員の言う通りの売り方に変えて

見た。そうすると梅雨明けには前年よりも売り上げがアップしたのである。

変化の激しい世の中、今まで通りの考え方で進めていたらなかなか成果が出ない

ことを肝に銘じたいものである。

2010/11/09 19:41 |

2010年11月 1日

危機のリーダー(ビジネスサプリメント439号)

今回のチリ鉱山落盤事故における1人のリーダーの危機管理能力には驚くべきもの

があった。身体的・精神的な訓練を受けていない33人は想像を絶するプレッシャー

がかかったことだろう。地上との連絡がとれなかった17日間の苦痛は計り知れない

ものがある。まずリーダーになった方はグループに分けて班長を決めたそうだ、

このような危機的状況では規律を作り、それを守ることが一番大切なことだと言われ

ている。日経新聞によると心身共に我慢や無理を強いられ、本人も気づかないうちに

ストレスを限界までため込んだ人も多かったようだ。

また奇跡の生還を支えた主な要素として次の5項目が掲載されていた。

①リーダーを中心とした組織だった行動

②地上との密な情報交換や著名人の励まし

③NASA(米航空宇宙局)の助言による規則正しい生活

④JAXA(宇宙航空研究開発機構)も協力した栄養食の摂取

⑤交信でき体調も把握出来る輸送カプセル

このようにいろいろなことの協力体制が整ったことも非常に大きな要因であるが、

何と言っても素晴らしい体力・精神力を持ったリーダーなくしては語れない状況

だったのではないか。また同紙によるとリーダーシップ論に詳しい九州大大学院

の山田教授は「危機的状況では自己犠牲の精神にあふれたリーダーが求められる」

と述べておられ、特に今回のような生死のかかった場面では、どんなに有能な

リーダーでも、配下をこき使うような人の言うことは誰も聞かないと言う。

逆に嫌な仕事はリーダーが率先して受け、成果は配下に優先的に分け与えると

言う姿勢を見せることで「配下は自分たちのことを一番に考えてくれている、

言うことを聞いていれば必ず助かる」と思って指示に従うと指摘されている。

そう!リーダーとは本当に厳しい状態の時に何とか助けてくれると言う存在で

なければならない。後ろ姿を見せられるリーダー、「君に任せる!責任は俺が

とるから」と堂々と言えるリーダーがどれだけいるだろうか。

リーダーとは「土砂降りの雨の高速道路で車が故障した時に駆け付けて修理

してくれるJAFのようなものかもしれない」。

2010/11/01 09:49 |

お問い合わせ