人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

2011年1月24日

怪物君(ビジネスサプリメント449号)

先日の朝日新聞に「世にはばかる 異才・異彩」と題した記事が掲載されていた。

将棋界の糸谷哲郎五段は20代棋士の中でも、かなり個性派らしい。

ニッネームはプロデビュー戦で対局相手が敗戦後に漏らした「強い!・・怪物だ」

が由来で「怪物君」と言われ、優等生の棋士が増えていると言われる中、規格外

の才能や言動でも注目されている。礼儀作法を重んじる将棋界だけに、デビュー

直後はその対局態度が物議を醸し出した。記事によると対局相手を睨む癖に

「下からのぞきこまれるように、睨みつけられた」とぼやいた方もおられた

そうだ。ご本人は「もともと目つきが悪くて、盤上を見る延長でつい相手と目線

が合うのかもしれない」とのこと。指し終えた将棋を対局者が振り返る感想戦

での直言癖も強烈な印象を与え、相手が誰であってもお構いなしに「そんな手は

意味がないです」とダメだしをされるらしい。将棋界の大御所の気分を害した

こともあるとのことだが、ご本人は「自分の考えを率直に言わない方が相手に

対して失礼」とお考えだったようだ。優等生的な棋士が多い中、「言動がはっき

りして面白い」との評価もあるそうだが、ご本人は気をつけるようにされたとか。

羽生名人は「睨まれたかどうかはよく覚えていないが、彼のような独自路線と

いうか個性は棋士には絶対に必要」と述べられている。

この内容を読んで何時も私がセミナーでお話している「甘言」と「諫言」を思い

出した。「甘言」は相手の気にいるようなおだて言葉で相手を気持ちよくさせ

波風を立てないようにすること、一方「諫言」は相手にとって言いにくいこと

でもはっきりと言い、主に目上の方に対してものを言う時に使われる。上向き

指向の強い組織では「甘言」が多く、世の常としてそのような組織は衰退して

いくものだ。ある組織で聞いた話であるが、一言自分の意見を上司に具申したら、

その何倍もの勢いで反論があったので、もう言われたことしかしないと言う。

このような組織が多いのが現実であるが、お互いの信頼関係を築きながら何でも

率直に言える風土づくりが、この混迷の時代に求められているのではないだろうか。

2011/01/24 19:57 |

2011年1月16日

続戦力外通告(ビジネスサプリメント448号)

昨年末もテレビで「プロ野球戦力外通告・クビを宣告された男達」と言う番組が

放映されていた。チームから戦力外通告をされ崖っぷちに立たされた選手に密着

取材をしている。企業で言えば整理解雇のようなものである。

2010年度は101人が失職、その中にはセーブ王・ホームラン王・沢村賞投手・200勝

投手もいる。今回は3人の選手の取材だった。1人は17年間もプレーをした35歳の

投手で、社会に対応出来る自信もなく、頭も下げたこともないようで、野球しか道

はないと告白されていた。またもう1人は13年間プレーをした野手で、戦力外通告

された時に息子さんが原因不明の難病で入院、奥様は3人目の子供さんが間もなく

生まれると言う時だった。彼は3年前も戦力外通告され他球団へ移ることが出来たが、

アルバイトの経験もなく、野球しか道はないと言う状況のようだ。奥様は息子さん

の看病で付添、自分は娘さんのお世話と大変な時期、とうとう娘さんを奥様の実家

に預けられ家族が離ればなれになってしまった。最後の1人はドラフト1位で入団し

ご両親の支えで頑張ってきた捕手であった。3人共トライアウトと言う再起に向けた

テストを受けると言う、投手18人、野手15人計33人が受験する狭き門である。

投手は4人の打者と対戦、野手は5人の投手と対戦しスカウトの厳しい目が光って

いる。1人目の投手は掛かり付けの整体院に行き体調は万全、娘さんからの励まし

の手紙も受け取ったが、結果は打たれてしまった、2回目のトライアウトまで受け

結果は良くなかったが、ある球団からバッティングピッチャーとしての声がかかっ

て快諾された。

2人目の野手も結果が残せず、2回目のトライアウトに臨み結果が出たのにも関わら

ず声がかからなく、全く新しい道を探されると言う。3人目の捕手は打撃の結果は

出なかったが、捕手のインサイドワークが認められある球団から声がかかり新たな

スタートが出来た。彼は雇用がマッチングしたのだ。このようなプロの実力の世界

では「綱にぶら下がる」事は許されない誠に厳しいものである。これからのビジネス

パーソンもプロである限り、各自が結果を出さないと生き残れない時代が到来した

のかも知れない。

2011/01/16 10:04 |

2011年1月 8日

若い人に対するマネジメント(ビジネスサプリメント447号)

10年以上も前になるが若い高校の先生から教える生徒に向かって投げかけた、

下記のような投稿記事を掲載していた本を思い出した。

「私は25歳高校の教員になって3年目になる。生徒たちには何時も言っている、

授業中の居眠り、内職は結構、でも授業を真面目に聞きたい生徒の権利を侵害する

ことは許さない。高校は義務教育ではないことを忘れている生徒が多い。内容が難

しいのは当たり前、高等教育なのだから、私たちは世の中の善悪を教え、平和な

社会を築くために働いているのだ。学校が面白くなければお笑い芸人のいるお店

にでも行けば良い。私は生徒にどんどん授業に参加して欲しい、自分はきっちりと

勉強している、専門学科の研究に寝る暇を惜しんで取り組んでいる。私の知らない

ことを質問されるとますます意欲が湧いてくる。生徒には絶対負けたくないからだ。

自分が嫌な授業を捨てる生徒もいる。でも好きなことしか出来ない人間なんて社会

では通用しない、私も社会に出てからようやく分かった。あえて忠告しておく!

<何でも一生懸命するべきだ、きっと役に立つから>嫌なものや嫌いな人との付き

合い方をそろそろ勉強しないと、何時まで経ってもお子様ランチだ」。

最近の社会風潮とは少しかけ離れているかも知れないが、今でも十分通用する考

え方ではないか。

この先生と生徒の部分を、上司と部下に置き換えてみたらどうだろうか。部下が自分

の知らないことをどんどん言ってくる、いい加減な返事をしたり、答えがなかったり

すれば部下は失望するし、二度と進言はしないだろう。余計な波風を立てたくないと

思っている上司はいないか。負けたくないから常に勉強を怠らない上司でないと若い

部下は付いて来ないだろう。最近の若い人は「叱られる」事が少ないらしいが、厳し

さと優しさを兼ね備えた上司、いかに納得させ気づかせて自らやろうと言う気持ちに

させる上司、「任せるからやってみろ!俺が責任を取るから」と言い切れる上司が

昔であろうと、今であろうと求められる。

2011/01/08 09:58 |

2011年1月 1日

初心忘るべからず(ビジネスサプリメント446号)


        あけましておめでとうございます


年頭にあたり「初心忘るべからず」を考えてみた。能役者である室町時代の

世阿弥の言葉であり、広辞苑には「常に志した時の意気込みと謙虚さをもって

事に当らねばならない」とある。一般的には困った時、意欲が湧かない時、

行きづまった時、どのようにしたらよいのかわからなくなった時などに、

初心を思い出すこと、初めて事に当たった新鮮な気持ちを忘れないこと、

と言う意味で使われる。非常に大切な言葉であるし、年頭に心したい言葉

でもある。

またある説では「物事が上手くなり始めたころが一番怖く、周りから褒められ

慢心になってしまうことは怖い」と言う意味もあるらしい、すなわち謙虚さを

忘れないことともとれる。

新年を迎えこの言葉の意味をかみしめてみたい。

本年も良い年でありますように!

2011/01/01 00:08 |

お問い合わせ