人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2011年2月 | メイン | 2011年4月 »

2011年3月23日

あるヒアリング(ビジネスサプリメント456号)

以前にご支援した企業で入社2年目の男性社員とヒアリングした時のことである。

最近ミスが多く何となく元気がない様子と上司からは伺っていた。私と彼とは

2回目のヒアリング、向かい合わずに真横に座って緊張をほぐしながら話を始めた。

確かに以前より声は小さいし暗い感じがする。私がホンネでざっくばらんに話し

かけると意外に以前より能弁ではないか。彼は今の仕事に追い回され毎日が大変

だとのこと、与えられた仕事のやり方も変わったようである。話しながら感じたが、

メンタルヘルスの問題までは心配なさそうだし、辞めるということも口にはしない。

ともかくスピードが遅く残業になる、本人は「この仕事は向いていないのでは?」

と言う。1年ぐらいで向き不向きは分からないがしばらくじっくりと聴いた。直属の

上司からは今の仕事を整理して、優先順位をつけながら報告・連絡・相談をする

ように言われているらしい。しかし毎日の仕事に変化がなく変われない自分がある

と言う。そして「私は人から言われたことを素直に聞けない性格なのです」と言う

ではないか。正直びっくりしたが、ここで否定してはならない。「そうなのか!よく

そのことを素直に言ってくれたね」と話しかけると笑顔が出て来た。そして「こんな

に自分の気持ちをはっきりと言ったことは初めて」とのこと。私は「あなたの気持ち

や信念は決して否定はしない、しかし組織は大勢の人達がいるから、そのようにいか

ない時が多いものだ、そのあたりをあせらずに考えてみようよ!」と申し上げた。

彼は「確かに他の人からは変に思われることがありますね、指摘されたことが完全

には出来ないかも知れないが、一度やってみます」と私に誓ってくれた。

そしてまた困ったら話し合おうよと言うと「是非お願いします」と明るい顔で答えて

くれた。その後彼の様子を上司に確認すると、「何だがすっきりした様子で、イキイ

キと仕事をしてくれています」と言う答えが返ってきたのを覚えている。おそらく自

分のスタンスにやや気づき始めたのだろう。今は中堅社員として活躍しているらしい。

2011/03/23 10:09 |

2011年3月15日

未曾有の大震災(ビジネスサプリメント455号)

3月11日(金)14:46頃に東日本巨大地震が発生し想像を絶する被害の光景写真を

見た時は言葉を失ってしまった。地震が起きた時、私は大阪肥後橋の高層ビルの

上層階で立って懸命にお話していたが、聴衆の方々がざわめいておられるので

「どうかされましたか?」とお尋ねしたら「地震ですよ!」とのこと、椅子に座って

みると何と船に揺られているような大きな揺れ、しかも数分続く、その後何回も揺れ

中断することが3回もあった。主催者からは宮城沖での地震の影響であり、全エレベ

ーターがストップしたと言うではないか。夜TVを見ると大変な災害の様子が映って

いたが画面を正視出来ないような状況であり、阪神淡路大震災と違うのは「大津波

の甚大なる被害」「広域」「原子力発電所の予測がつかない被害」などがある。

このような危機の時一番大切なことは「人命救助」しかない、一刻も速く安否確認し

救援物資などの救助体制をとること、そして可能な限りの情報を開示していくことに

尽きる。多くの犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げる。このニュースから

私が経験した阪神淡路大震災の時を思い出した。1月17日の朝5:46に「ドーン」と

言う音と共にタンスが倒れ、TVが吹っ飛んだ。周りはまだ暗く、外に出ると周りの

お家は殆ど全壊、その日は近隣の救命活動に明け暮れたのである。翌日会社に向かう

と、建物に大きな亀裂が入っており、事務館は無くなっているではないか。地下2階の

通路から入ると各階のスプリンクラーの水が床にあふれており、なすすべもなく呆然

とする時が続いた。早速従業員の安否確認からスタート、当時は携帯電話など殆どな

く、公衆電話のみ通話出来るような状況、有志の方達によるキャラバン隊が出来、

各避難所周りで2週間後に安否確認が出来た。その後はどのように復旧するのか、

建物の審査が始まり修復と決まったのはかなり後だった。大震災後の全国各地からの

給水車は有難かったが、大震災経験がある兵庫県からも東北地方に応援に行かれて

いる、被災地の一日も早い復旧・復興を願うばかりだ。

2011/03/15 14:28 |

2011年3月 9日

低い自己評価(ビジネスサプリメント454号)

先日の日本経済新聞に「日本の高校生、低い自己評価」と言う記事が掲載されていた。

その記事によると、日本の高校生の多くが「気分が晴れず憂鬱」で「自分に価値がな

い」と考えていることが、財団法人日本青少年研究所などの日・米・中・韓4カ国の

高校生を対象に実施した意識調査で明らかになったそうだ。昨今の異常に厳しい就職

率なども背景にあるのかも知れないが、学校教育においての詰め込みだけではなく、

「人間関係」や「職業感」に対する教育の不足もあるように思われる。同研究所は

「経済の見通しの暗さを含めた将来への不安から、夢や目標が持ちにくいことなどが

影響している」と分析されていた。「この1週間に憂鬱を感じた」と答えた割合は

「よく」「時々」を合わせると日本が46.5%で最多、韓国は21.5%、中国は30.0%、

米国は26.7%らしい。学校教育まで「やらされ感」が蔓延しているのだろうか。

また「寂しい」「むなしい」と感じる割合も日本は高いようだ。日本の生徒がスト

レスを感じる要因は男子が「成績など勉強」で50.9%、女子は「友人関係」が51.2%

で最多だったようだ。教職員のメンタルヘルスがかなり叫ばれているが、生徒の

メンタルケアも必要かもしれない。一番怖いのは「自分が価値ある人間と思うか」

との問いに「全くそうだ」と答えた割合は米国が57.2%、中国42.2%、韓国20.2%

なのに、日本はわずか7.5%であったことは驚きでもある。「まぁそうだ」を含めて

も36.1%と7~8割台だった米・中・韓に比べて自尊感情の低さが目立ったようだ。

誠に憂うべき結果ではないだろうか。

私が新入社員の頃上司から人事考課のセルフチェックで完全はあり得ないと教わった

ことを思い出した。「完全」と思った時点でそれ以上は成長しない、絶えず自己

研鑽に励む努力を怠ってはいけないと教えられた。このような意味での厳しい自己

評価ならば良いが、この調査の結果には危機感を覚える。少子高齢化がますます

進んで行く今日、次世代に夢や希望を持って取り組んでもらう環境作りが急がれる。

2011/03/09 19:31 |

2011年3月 1日

教えない教え(ビジネスサプリメント453号)

元プロ野球監督の権藤博氏がコーチ時代に何人もの監督に仕えて「もし自分が監督

になったらこれだけは絶対にしない」と感じたことを記載された「教えない教え」

と言う新書を読んだ。権藤氏がアメリカの教育リーグに行かれた時に次のようなこと

を学ばれたことが監督になって生きてきたと言われる。

あるアメリカのコーチが選手に「バッティングゲージの右側のネットに打球を当てろ、

そうするとライトヒッティング(右打ち)が出来る、ボールが当たったら自分を呼び

に来い」と指示をされたらしい。しかしその選手は出来ずにそばにいた権藤氏に聞い

てきたので「もっとバックスイングの時にタメをつくりなさい」と教えられたと言う、

そうすると選手の打球が右側のネットに当たるようになったらしい。その選手は

コーチに「出来ました」と言うと、「誰に教えてもらった?」となり、権藤氏だと

判明したようだ。そのコーチは権藤氏に「教えてくれるのはありがたい、でも教え

られて覚えた技術はすぐに忘れてしまうものだ、それとは逆に自分で掴んだコツと

言うものは忘れない、だから我々コーチは選手がそのコツを掴むまでじっと見守っ

てやらなければいけないのだ」と指摘されたそうだ。コーチにDon’t over teach

と言う言葉を忘れてはいけないと言われている意味を悟られたのだ。どうしても

指導者は教えたくなるものだが、丁寧に助言をし、我慢強く見守っていく姿勢を

保つことが大事と述べられている。まさに「気づき」が大切であり、それが自分の

ものとなるのである。前職時代に「こうすれば良い!」と言わずに、我慢強く本人に

気づかせたことが多かった。例えばお客様の接遇においてさわやかな笑顔を忘れ

ないようにするためには「笑顔を絶やさないように!」では根付かなかった。

そこで「あなただってお客様!」と言うコピーを考え「自分たちがお客様になった

時にどのような接遇をして欲しいか?」を考えさせたのである。そうすると、

つくり笑顔ではなく、心からの笑顔で素晴らしい応対が出来た販売員が大勢いた

のを思いだした。そう!教えると言うことはいかに「気づきをナビゲート」させる

のかが大切なのだ。

2011/03/01 06:10 |

お問い合わせ