人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2007年7月 | メイン | 2007年9月 »

2007年8月27日

7識(ビジネスサプリメント272号)


随分以前のお話だが、私の新入社員時研修である役員の方が「7識」と言う

お話をされたことを思いだした。

「知識」「問題意識」「目的意識」「目標意識」「時間意識」「役割意識」「顧客意識」

の7つである。もう40年も前のことであるが、これは頭に焼きついて離れない。

今でも新鮮なのである。

「知識」はおおいに付けておいた方が良い。それを現場において如何に「知恵」

にして活かすか、知識の持ち腐れは意味がない。

「問題意識」は「おや!おかしいぞ?」と思う感性から始まる。

問題をおかしいと捉えずそのままにしておくと、「茹でガエル」になり、

現在の企業の起こしている不祥事につながる。

「目的意識」は「なんのために?」を常に意識すること。

最近目的と手段とを取り違えているケースによく出くわす。

会議することが目的ではなく、何のために会議するのかを考えよう。

会議は手段なのである。

「目標意識」は「ゴールがあるからマラソンが出来る」のである。

そう!目標のない人生は果かない。「目標こそ未来を築く」と言う言葉がある。

「時間意識」は時間もコストと捉え有効的使うことが求められる。

「役割意識」は縄張りではなく、与えられたミッションを如何に達成するかが

問われるのである。

「顧客意識」はお客様のご期待がどのようなものかを瞬時に読み取り顧客目線

で仕事を進めなければならない。メーカーであれば「次工程」が顧客なのである。

7識はこのように見てくると全く「陳腐化」せず、改めて新鮮に感じる

今日この頃なのだ。

2007/08/27 19:06 |

2007年8月21日

教えると言うこと(ビジネスサプリメント271号)

「教育」とは「おしえはぐくむ」と書くが誠に難しい。

知人で教員をしている人から「目からウロコ」の話を聞いた。

彼はある小学校で養護学級の担任をしている。

わずか数人だがまさしく真剣勝負なのだ。その子の個性やおかれた

環境に合わせて同じ目線で取り組まないといけないと言う。

そして子供達を1人の人間として教えていくことが、自分自身の「気づき」になり、

人に対する考え方も今まで以上に真剣になり、大変彼らに感謝していると言う

ではないか。まさに「共育」、掛け値なしに素晴らしいと思った。

先日も私は道を教えてもらったことがあった。

方向が分からず良く道に迷うことが多いのだが全く正反対のところを歩いていた。

配送関係の車が止まっていたので運転をされる方に目的地を教えてもらおうとし、

地図を見せたらその当たりまで行くから横に乗ってくださいと言われ、

お言葉に甘えて即目的地にたどり着いた。

その後、ご好意はありがたかったがこれで自分は良かったのかと考えてしまった。

自分で探さなかったのでまた迷うのではないかと猛反省。

外国で地図を広げ迷っていた人が、その国の人に目的地を尋ねたら、

地図の現在地と思っているところと全く違ったようだった。

尋ねられた人は正しい現在地まで案内し「後は自分で探せ」と言われた

とかという話を聞いたことがある。なるほど!これが人に教えると言うことか。

2007/08/21 19:24 |

2007年8月15日

KYとは?(ビジネスサプリメント270号)


最近「KY」と略された言葉が流行っている。

読者でお分かりになる方は相当敏感な方だろう。私も分からなかったがどうやら、

若者の間で「空気が読めない」事をさすらしい。

「空気を読む」なんて難しいフレーズが若者の間で言われることが不思議なのだが、

そんなことを言っているおじさんは「時代おくれ」なのだ。

コミュニケーションの大切さが叫ばれて久しい。しかしそんなに簡単なものではない。

ビジネス研修などでもコミュニケーションスキル研修が大流行だ。

コミュニケーションゲームなのでスキルが高まれば、世の中全員コミュニケーション

力が高まっているだろう。所詮ゲームなのである。

コミュニケーションとは「話す」「聴く」「読む」「書く」の4つの要素があると思う。

即ち面対して話す、聴く、「場の空気を読む」、必ず記録しておくことが大切なのだ。

メールは怖い、書いて伝えるだけで、相手の顔が見えないし、無機質な活字からは

思いや、温度は伝わらない。かく言う私がこのブログを書いているのだが(笑)。

私もメールで数々の失敗や誤解を受けた経験がある。

メールは5W2Hに留めておけば間違いない。詳しくは会って聴き、

話すべきものだ。「場の空気」などそう簡単に読めるものではない。

過去の失敗経験を活かしたり、相手を尊重する姿勢がなければ絶対に読めない。

これからのビジネスも「相手の思っていることを瞬時に読み取れる」事が

非常に大切になってきた。簡単に出来ることは「先ずは相手の言われることを

謙虚に聴く」事から始めよう。

2007/08/15 18:40 |

2007年8月 9日

理念の翻訳(ビジネスサプリメント269号)


最近各企業共に「企業理念」の大切さが叫ばれている。

難しい言葉の企業もあるし、単なる「スローガン」として唱和している

企業もある。理念は方針ではない。理念と言うものは根となる考え方

であり「不易」である。それを現場で具現化した表現や、

実践の仕方が「流行」であると思う。

トップが「火事だ!」と言えば現場でも「火事だ!」と言っておれば、

消失してしまう。トップの理念が難しくても、現場でその理念が浸透し

実践されているかどうかが問題なのだ。スキルやノウハウではない。

「顧客満足の最大化」が企業理念であったとしよう。

企業は誰のためにあるのか、ステークホルダーと言われる人達のため?

M&A等のファンドは株主であると明確に言うが、あるいは顧客のため、

あるいは社員のためなどなどかまびすしい。

企業は「顧客のため」にあり、結果としてステークホルダーのためにあると思う。

それでは「顧客満足の最大化」は現場でどのようなことを実践するのかの翻訳が

なされていないことが多い。

現場では「笑顔で接しよう!」「一言添えよう!」などなどいろいろあるだろう。

しかし、現場の「気づき」を喚起させる翻訳でないと継続しないのである。

前の職場で一番上手く理解していただいた翻訳は「あなただってお客様」

と言う言葉だった。そう!今は「売り手」であるが、自分も「買い手」になることがある。

その時にはどのように接して欲しいかを考えさせ、

気づかせ実践することがポイントなのだ。

2007/08/09 20:17 |

2007年8月 3日

組織に蔓延していないか(ビジネスサプリメント268号)

いろいろな企業をコンサルさせていただいて感じることは、

企業の売上規模や社員人数に関係なく同じような傾向が出ていることを危惧する。

まず「あきらめ感」が出ている。昔は社員のていあん制度が大流行の時があった。

筆者も以前にその事務局をしたが、全ての提案に対してフィードバックをして

あげないと、結局は「答えがなく無視された」と感じるものであり、

2度と提案はされない。

上司に進言したがその後の返事がない。そうなると馬鹿らしくてもう言わないという

空気が蔓延してしまう。これが企業の活力を無くしてしまうのである。

また公には言わないが、陰で「こそこそと言う風土、ましてや上司が部下の欠点を

本人ではなく、他者に言ってしまう」ことは絶対に避けなければならない。

それを聞いた部下のモチベーションはゼロになってしまう。

むしろ「褒め言葉は他者に言うべき」でありそれを聞いた本人のモチベーションが

ますます高まることは間違いない。

上司に自信がないからこのようなことが起こるのであろう。

そして約束したことが実行されていないことを問いただすと

「忙しかったから、人が足りず精一杯したが」などの

「正当に聞こえる言い訳」がまかり通っていることはないだろうか?

いずれもリーダーの「当事者意識欠落」以外の何ものでもない。

このようなことが組織に出始めたら危険信号の赤が点滅している

と思っても良いのではないか。怖い病気の兆候である。

2007/08/03 19:25 |

お問い合わせ