人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2015年8月 | メイン | 2015年10月 »

2015年9月 1日

退職引きこもり(ビジネスサプリメント615号)

最近中食という言葉を良く耳にする。調理済みの弁当や総菜などを購入したり、配達してもらったりして、家庭内で食べる食事形態のことをいうらしい。
先日の朝日新聞に「読み解き 現代消費」というコラムがあった。リクルートライフスタイルの調査によると男性は30代40代と60代、女性は60代で中食のシェアが大きいとある。男女とも60代が活発に利用している点が注目である。団塊の世代のライフステージが変化しているのが目立つ。定年退職に伴う「自宅引きこもり夫」の増加と述べていた。リビングくらしHOW研究所の調査では、夫が退職した50、60代の女性に「1週間のうち、夫が家にいるのはどのくらいか」と尋ねると、「ほぼ毎日」が38、5%に達した。「家にいる方が外出より多い」の25%を加え、6割以上の夫婦で夫が「自宅引きこもり派」であることがわかったとある。一方、「5年前と比べて自分の時間が増えたと思うか」の質問に「減った」と答えた女性の割合は、夫が現役の場合は18、6%なのに対して、夫が退職すると31、6%に跳ね上がったとある。要は妻の自由時間が減るのは、退職した夫が自宅に長くいるために、食事の世話に時間が取られるからなのだ。これが中食需要を拡大する背景になっているのかも知れない。
先日2014年の日本人の平均寿命は女性86、83歳、男性80、50歳で共に過去最高を更新したことが厚生労働省の調査で分かった。女性は3年連続世界一、男性は前年の4位から3位になり、世界有数の長寿国であることを改めて示していた。超高齢化社会の到来である。また米ワシントン大による「健康寿命=介護が必要でなく、日常生活に支障が出る病気にかからず自立して過ごせる期間」が発表され男性71、11歳、女性75,56歳で男女共に世界一だったようだ。この調子でいけばますます中食の時代になってしまうだろう。
セカンドライフで「教育」と「教養」が大事と良く言われるが、これは家に引きこまず「今日行くところ」「今日用事がある」の言い換えである。私も60代最後の年を迎えたが、家に引きこもっていてはダメを肝に銘じている。
私の知人が50代後半で長年勤務した会社を退職し、その後何社か違う会社を経験、60代は生活保護の公的な仕事に携わり、活躍された方がおられた。そして70代になって完全退職され、何と今イキイキされている。自宅には殆どおられず、ジム通い、老人大学に入学され海外旅行には必ず参加し、毎日を楽しんでおられる。驚くのは医者と縁がなく薬は何も飲んでいないとのこと。これからは少子化で高齢者が社会に貢献する場面はどんどん増えている。家に引きこもらず、外に出てみよう、中食だけではなく、自分で料理を作って見よう、たまには外食もしてみよう。
老後で大事なことは「健康」「経済」「やり甲斐」の3つではないだろうか、
3つをバランス良く毎日を楽しみたいものである。

2015/09/01 07:40 |

2015年9月15日

楽観と悲観(ビジネスサプリメント616号)

先日の日経新聞「日曜に考える」で大野裕氏の「配慮が人間関係を良好に」と題してのコラムが掲載されていた。まず「レジリエンス」について、この言葉は私達が強いストレスを感じてこころが折れそうになったときに、そのストレスを跳ね返し、自分らしく生きていくことが出来る力と書かれていた。私の以前のブログで「レリジエンス」と題して「困難な状況にもかかわらずしなやかに適応して生き延びる力」と書いたことがあった。ソチ冬季オリンピックで6位入賞した浅田真央選手のことを引用し、彼女の活躍が日本人を感動の渦に巻き込んだ。金メダルと言う重い課題を抱えながらのストレスは凄いものだったのであろうが、彼女はメダル以上のものを残してくれた。浅田選手から学ぶべきことは多々あるが重要な事はショートプログラムで「どん底」に陥りながらもわずかな期間で再起してフリースタイルで最高の演技をした「レジリエンス=復元力」だったのである。この言葉は世界中の人材育成の現場でも注目されているキーワードらしいと結んだことがあった。
コラムには大野氏に対しての質問があり、「レジリエンス」を高めるためには毎日の出来事に一喜一憂せずに楽観的に生きるのが良いのかというものだった。質問者は悲観的に考えがちで楽観的になれないということに悩んでいるようにも思えたとある。何事にも楽観的になれると気持ちは軽くなるかもしれないが、必ずしもそれが良いとは限らない。我々はあれこれと悩むからストレスを感じていることに気づき、その対処法を考えられるようにもなる。ある意味「ストレスはスパイス」なのだ。思い悩むことがなければ思いがけない失敗をすることがあるだろう。コラムには文化によって異なり、アメリカの調査によると、何事にも楽観的になれる人がこころも体も健康だったという結果が出たらしい。しかし日本では逆で悲観的に考える人の方が健康だったとか。何故そうなのかは、アメリカでは自己主張をする方が社会に受け入れられやすいのに対して、日本では相手のことを考えて控えめにする方が社会に受け入れられやすいのではないかという意見らしい。私は楽観的な人を見ているとうらやましいことがある、悲観的は暗くうっとうしいと感じるが、慎重な性格と言い換えることも出来る。神経質な方も同じことが言えるのではないだろうか。慎重になれば相手の気持ちに配慮出来て人間関係も良くなる。楽観的になれる場合もあるし、悲観的になる場合もあるのが人間である。そのバランスが崩れた時にこころや体に変調が起こるのではないだろうか。「レリジエンス」を高められる人はこのバランスを取るのが抜群に上手な人ではないかと思う。

2015/09/15 05:18 |

お問い合わせ