以前神戸のある大手工場を見学させていただいた事があった。必ずヘルメットをかぶり巡回したのだが、担当者の方はポイントで必ず「右良し」「左良し」とそれぞれの方角を見て大きな声で指差し呼称をされていたのを記憶している。挨拶も「ご安全に」という言葉が当たり前だった。
何故このようなことを思い出したのかというと、先日日経新聞にボストン・コンサルティング・グループの平谷悠美プリンシパルの話が掲載されていたからだ。内容は「論理的思考法」だった、明確な指示を出したつもりなのに、どうも部下や後輩が的外れな仕事をする、組織で働いていれば誰しもそのような経験をするのではないかから始まり解消法の一つが「論理的思考」だとあった。私が一番興味を持ったのは末尾に「進行確認」の重要性を述べられていた部分があり、それで「指差し呼称」を思い出したのである。
少しご紹介すると、「部下に的確な仕事をしてもらう、留意点は<進行確認>が大切、<7・3・1の法則>というものがあり、仕事の達成度が7割、3割、1割の時に進行状況を確認し摺合せ事が重要とある、特に気をつけるべきは3割の時だ、達成度3割の時点とは、仕事を果たすための計画は立てられたが、実行される前の段階、7割はいったんその計画実行された状態である、7割の時点で上司に報告する人が多いが、それだとやり直しなどの負担が大きくなり、生産性も落ちる可能性がある、進行度1割は仕事の内容を説明した段階であり、3割の段階になったら報告するよう、またそれが部下にもメリットがあると伝えておくのがポイント、自分から報告してこない部下には自ら聞きに行き、それを嫌がられない関係を築いておくことが望ましい」と述べられていた。
報連相が大切だと言われて久しいが、まさに言われる通りである。しかし特にリスクが少ない仕事を頼むとき等は、たまには途中で何も言わずに任せてしまうことも必要ではないだろうか。自分で考える癖も付き上手くいけば自信につながるし、失敗すれば自ら学び取り自分のものにすることも出来る。今の若い世代は指針がなければ、教えてもらえなければどうすれば良いか分からないという人達が多い。「進行確認」は極めて重要だが、進行確認抜きの訓練もさせながら自立マインドを醸成していかないと良い成果物が出てこないかもしれない。
2016/03/01 08:15