人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

2017年3月 1日

74歳までは備える期間(ビジネスサプリメント662号)

日本老年医学会理事長の楽木 宏実氏が語られていた記事が日経新聞に掲載されていた。少しご紹介すると<最近の科学データを分析したところ、高齢者の身体機能や健康状態、知的能力は年々向上しており、現在の高齢者は10年前と比べ5~10歳は若返っているといえることが分かった。これは元気な高齢者が増えたという国民の実感とも合致している。そこで、これまで「前期高齢者」としてきた65~74歳の人を「準高齢者」、「後期高齢者」の75~89歳を「高齢者」、90歳以上を「超高齢者」とするよう提言した、特に「準高齢者」の年齢層はおしなべて元気で、その多くは身体や精神の機能が衰えながらも緩やかなペースで活動できるだけの能力を保っている。働く人、年金で悠々自適の生活を送る人、ボランティアなどで支える側に立つ人など、多様な選択が出来るだけの心身能力がある、ということだ>と述べておられた。
先般前職のブレインワークスで「シニヤビジネスセミナ~シニア起業の活躍事例」と題して東京・大阪・ベトナムとのネット配信でセミナーが開かれた。
冒頭の近藤社長の後、私も少しお時間をいただいて講演させていただいた。
今回のセミナーは近藤社長が「もし波平が77歳だったら?」という本を上梓され、その続編である「私たちは生涯現役!もし、77歳以上の波平が77人集まったら?」という本を上梓されたのがきっかけで開催された。
その本に掲載されている77歳から96歳までのみなさんの中から数人が事例発表をされた。ともかく元気である、私も70歳で古稀を迎えたが、この方達に比べればまだまだ、若輩ではないかと痛切に感じた(笑)。みなさんイキイキされている、そして好奇心が誠に旺盛、歳なんて感じないのである。
私も65歳になった時「高齢者」と呼ばれたことがあったが、何か違和感があった。そう「アクティブシニア」という言葉が最適ではないか。まさにサミエルウルマンの「青春の詩」そのものであった。
リンダ・グラットン教授らが書かれた「LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略」という本で興味深い論点がある。<過去のデータから今後を予測すると、今日の日本で生まれる子供の半数以上は少なくとも107歳まで生きる、これまでの人生は60歳まで働き、老後生活に入るステージだった、それが今後は80歳まで仕事をしたり、趣味やボランティアに生きたり、また仕事に戻ったりのマルチステージになる>とある。
まぁ個人差があり柔軟な対応が必要なことは言うまでもないが、シニアビジネスセミナーで見た方達は「生きがい就労することで凄くお元気なのだ」。
ただ一つこころしておかないといけないことは「老害」と呼ばれる前にハッピーリタイアを忘れてはならない。

2017/03/01 06:51

Entry Archive
お問い合わせ