先日の日経新聞に「熱意ある社員」6%のみ と題したショッキングな記事が掲載されていたので、少し要約してみる。
「アメリカのギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員の仕事への熱意度調査によると、日本は<熱意あふれる社員>の割合が6%しかないことが分かった、アメリカの32%と比べて大幅に低く、調査した139ヶ国中132位と最下位クラスだった」とある。これを読んで驚いた次第である、どのような企業を対象に調査されたのか?そんなに低いのか?これは大変なことである。また更に「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達したとあった。
今日本は労働生産性を上げる「働き方改革」が盛んに叫ばれている現状、何かヒントは無いかと思い読み進めていくと、ギャラップの会長ジム・クリフトン氏のコメントが掲載されていた。
「日本は1960~80年代に非常によい経営をしていた、コマンドとコントロール(指令と管理)という手法で他の国もこれを模倣していた、問題は1980~2000年頃に生まれたミレニアル世代が求めていることが全く違うことだ、彼らは自分の成長に非常に重きを置いている、またそれ以上に問題なのは「不満をまき散らしている無気力な社員の割合が24%と高いことで、周りに悪影響を及ぼすとあった」。思い返せば前職でも確かにそのような傾向はあったように感じる。
彼はこれの解決策を「主な原因は上司にある、上司の言ったことを、口答えせずに確実にやれば成功するというのが従来のやり方だった、このマインドセット(思い込み)を変えないといけない」と言う。私はお手伝いしている企業の社員の方々にどのようなやり方が最適かを主体的に考えるようにナビゲートすることに徹している、そうすると「自分が」が主語になるのである、決して「会社が」とか「上司が」とかにつながらない、もちろん会社の理念や方針から外れていてはならないことは言うまでもない。
またジム・クリフトン氏は「部下の強みが何かを上司が理解すること、弱みを改善することに集中すべきではない」ともあった。
要は上司が部下に関心を持ち、強みを把握しその人が活躍できるような場を提供すれば、無気力感はなくなる。適材適所の人員配置が最も求められるわけであるが、そう簡単に適所は見つからない、上司が部下の特性を把握出来て「達成感」を持たせるような仕事の進め方をナビゲートすれば「熱意ある社員」はどんどん増えて労働生産性がアップするのではないだろうか。
2017/06/01 06:35
| パーマリンク
先日前職の先輩諸氏数名の方々と会食させていただいたことがあった。
集まられたのは、私より7~8歳ほど年上で皆さん私が入社した頃に大変お世話になった方なのだ。もうゴルフは止めたが、毎日万歩計を付けてウォーキングされている方、温泉めぐりやハイキング、はたまた世界旅行を楽しんでいる方などいわゆる「悠々自適」の生活を送っておられる。皆さん自然な味を出されているし、人生を楽しんでおられる姿が爽やかであり、目は輝いておられ本当にお元気である。
しかしあの魔の大型倒産はご経験ではない、私も含めて「団塊の世代」があの悪夢と真正面に出くわしたのである。
一体何故自分だけがこんな修羅場に遭わなければならなかったのか、という思いが恥ずかしながら正直湧いてきたのである。300人もの人々の首を切り、生活基盤を奪い、今でも睨みつけられた顔を思い出すことがある。お取引先へのお詫び回りで罵詈雑言を浴びたことなど生涯絶対に忘れられない事であった。
あの阪神淡路大震災がなく、あのまま前職で普通に定年まで勤め上げていたなら、皆さんと一緒の様に盆栽をいじり、ボランティア活動などしていたかもしれない。私には「定年」などなかったのである。自ら倒産の残務整理をして、新しい期の人事発令の発表が最後の仕事で、自分の名前がない稟議書を読みあげた。仲間たちは私の名がないのに気づき、初めて私が退職することを知ったのである。当然送別会などもないし、ベテラン秘書の方1人に見送られて家路に着いた日が忘れられない。定年退職した時は「労いの言葉」があり花束の1つでもあるのが普通であるが、私は何もなかったのである。「懸命に働いたのに何でこんなことになったのか」と思ったが、帰りの電車で「いや!違う」
私の考え方が間違っていることに気づいた。あの修羅場は買ってでも出来ないし、私の人生観を大きく変えたことだったのだ。その時挫折していたら終わりであったが、幸い柳の様に「しなる」ことが出来たのである。外部のある人から「54歳でしょう、何故そんなにしんどい倒産の後処理の仕事をするの、早く辞めて新しい人生に切り替えたら?」と言われたものだった。
でもそれが出来なかったのは、私が最後までやり遂げないといけないという
「使命感」があったのかも知れない。その経験があったからこそ「60歳から独立をして現在未だ好きな仕事が出来る自分がある」と思えるようになったのだ。偉そうに講演会などでお話しさせていただいているのも、自分ではやり遂げたという自負心があるからだ。
先輩方にも口には出せないご苦労があったはずである。人それぞれの苦労や修羅場をどのように捉え、考えるかが大切であるのは言うまでもない。
ふと「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出したこの頃である。
2017/06/13 07:48
| パーマリンク