人と組織研究所 気づきナビゲーター 高橋貞夫

ブログ

« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »

2017年12月 1日

木鶏(もっけい)を目指そう(ビジネスサプリメント682号)

またまた本年の九州場所前に、あってはならない大相撲の暴力事件が起きた。
しかも大相撲力士の最高位である横綱である、「心・技・体」の中でも「心」のどこかに乱れがあったのだろう。残念なことだが先日引退発表をされた。
過去横綱白鵬は5連続優勝と言う輝かしい記録を残したが、連勝記録は稀勢の里に負けて63連勝でストップし、双葉山の69連勝への道が途絶えた。その時白鵬はうっすら苦笑いし「これが負けか、相撲の流れに隙があった」とつぶやいたらしい。この言葉からも大相撲における大切な「心・技・体」の中でも最も「心」の持ち方の重要性を改めて感じるのである。
昭和の大横綱双葉山は年2場所制の中にも関わらず、角界の大記録69連勝と言う素晴らしい結果を残されたが、70戦目に出羽の海部屋の新鋭である安芸の海に連勝をストップさせられた。その時双葉山は師と仰ぐ方に「イマダ モッケイ タリエズ  フタバ」と打電されたらしい。木鶏(もっけい)とは「荘子」に出てくる言葉である。昔中国で闘鶏の名人がいた、鶏を前にして王が名人に次のように尋ねた、「もう闘わせてもよいか」、名人の答は「まだ自分の力を過信しています」と。しばらくしてまた尋ねた、すると名人は「他の鶏を見て、まだ興奮するのでダメです」、また尋ねた、今度は「まだ血気盛んすぎます」。そして最後に尋ねたら、「もういいでしょう、まるで木鶏のようです」と答えたと言うことらしい。これが木鶏の所以である、鍛えられた闘鶏は、木掘りの鶏のように微動だにしないと言う。まだ木鶏の域にたどりついていない、是が非でも到達したい、そう念じながら相撲道に精進し続けた双葉山の命のほとばしりを感じる。本物の謙虚さを持つ人でないと出てこない言葉である。
今の世の中は本当に嫌なニュースばかりであるが、それを嘆いていても何ら前には進まない、「木鶏」は肝に銘じさせられる言葉ではないか。この先いろいろなことが起きるだろう、何が隠れているか、何が待ち受けているかは誰も分からない。なかなか出来ないことではあるが、少々のことに身じろぎしない自分でありたいし、周り左右されない自分の力をつけて、双葉山の言う木鶏には遠く及ばないが、泰然自若たるその精神は学びたいものだ。

2017/12/01 07:51 |

2017年12月 8日

上からの働き方改革(ビジネスサプリメント683号)

先日の日経新聞大機小機の欄で「上からの雇用市場改革」と題した面白い記事が掲載されていた。
その記事を少しご紹介すると、45歳以上の中高年層の転職が増えてきた、かつてよく言われた「転職35歳の壁」も崩れ、転職後の給与が転職前より上がるケースも多くなっているとある。そう言えば半年前にある企業で46歳の転職10回の方とお話したことがあった。彼は過去の仕事が嫌になって転職したのではなく、新しい仕事がしたいということだったらしいが、さすがもう落ち着きますと言われていたのを思い出した。知人でも転職5回から6回の方々も多く知っている。以前のように新卒採用、年功序列、終身雇用の時代ではなくなりつつあるようだ。解雇しにくい正社員を抱えた企業は、人件費削減のため新卒や正社員の採用を抑え、コストの低い非正規社員を増やしている。非正規社員は雇止めが出来るし、良く言われた言葉で「雇用の調整弁」として使われていたが、今は人口減少と人手不足で、大手企業では全て非正規社員を無くし、正社員登用している時代に変わりつつある。しかしまだまだ非正規社員の賃金はかなり低いのが実態で、未だ零細企業の中には社会保険すら加入していないところもあるようだ。
人工知能(AI)の登場で多くの職が将来はなくなるという予測も出るなかで、驚くことに日本の3メガ銀行は約3万人超の人員削減という記事もあり、ますます流動性のある雇用改革が必要となってくるのはいうまでもない。
以前のブログ「これも働き方改革か」でも述べたが、大企業の多くではCEOは今でも大学を出てその企業に入って数十年の生え抜きの方々が多い、上記の新卒採用、年功序列、終身雇用の流れが残っている。生え抜きの経営者は、社内の業務や人材を熟知しているということは言えるが、派閥をつくり最悪不祥事を起こす事例が多すぎるように思う。派閥は社内の風通しが悪くなり、情報が共有化されずに不透明な部分が数多く生じてくる。
また大企業で外部からトップを迎えて、非常に躍進した企業も数多くある。
中には外国人の方がトップの企業もあるが、すべてがスムーズに運営されているとは限らない。グローバル化した流れから外国人社長は当然生まれてくる。
この記事にもあったが、これからは大企業の経営者OBが社内にとじ込もらずに他企業の経営者に転身して活躍するような、経営層の雇用の流動化も求められているように思う。

2017/12/08 11:51 |

2017年12月16日

使命(ビジネスサプリメント684号)

先日知人から「使命とは命を使うということだ」と聞かされた。「使命感」と言う言葉が簡単に使われているので、「使命」と言う言葉を非常に軽く考えていたかもしれない。以前宮城県の村井嘉浩知事が「復興に命をかける」と言う本を出されたようだ、副題に「震災の犠牲者の死を決して無駄にはしない、元気な宮城、東北、日本を必ず取り戻す、これが私たちの使命です」とあった。そこで使命=ミッションについて考えてみたい。
私の人生で本気で「使命感」を持って取り組んだのは、倒産後継続店舗社員の「退職勧奨=勧告」であったような気がする。倒産とは明日から仕事がなくなり収入の道が断たれ路頭に迷うのである。私が経験した再建型倒産は優良継続店舗の人間は解雇出来ず、大幅な人数を削減しなければならない。数百名のリストの中から毎日「もう倒産したのだから、辞めて欲しい」と訴えなければならない厳しい役割であった。法的倒産であるから横に弁護士が陪席している(もめた時の証人として)。何日続いたであろうか?50歳代の今まで貢献していただいた社員の方々ばかりに対して「辞めろ」と言う厳しさは実践したものでなければ分からないだろう。皆なよく知っているのである、同期の人達もいる。毎日が苦痛で会社に足が向かない日が2ヶ月続いたのである。まさに「私の使命感」だったかもしれない。嫌なら簡単に自分が辞めれば良かったが、それは出来なかった。命をなくしたくはないが、まさに命を使いきったと思う。全く「貝」になられ一言も口をきかれない人、睨みつける人などがおられたが、「自分が辞めるのは簡単」だが「人に辞めてもらうのは地獄である」と痛感した。結果として数百名の方々が退職届を出された。倒産前には希望退職を募ったこともあったが「希望」と言う名がないと悲劇となる。最後には私自身も退職したのは言うまでもない。混迷の政治・経済の世の中「本当に使命」を感じて行動してくれる人達がどれだけいるのだろうか。評論家はずるいと思う、屁理屈を述べてそれなりにかっこをつけるが「後出しじゃんけん」なのだ。
スパイ大作戦の原題「ミッションインポッシブル=与えられた使命が実行不可能」を思い出したが、不可能でもやらねばならない時もあるのだ。

2017/12/16 15:27 |

2017年12月23日

今年も残り少なくなりました(ビジネスサプリメント685号)

ある新聞に大阪の商店街の川柳コンテストで「安倍さんは ソンタクロースが 

来るんやて」なる句が優秀賞となったとの記事が掲載されていました(笑)。

今年は「忖度(そんたく)」が流行語大賞を獲得した年でしたね。

またまた今年も大組織の崩壊による不祥事も相次ぎました。

現場と経営の大きな組織の溝が原因であることは間違いないでしょう。

私は組織人として「ぶら下がり=太いロープ」から「バンジージャンプの

ロープ=飛び落ちる勇気」へと変わるべきだと講演会でよく話をしています。

ところがある時公園で小学生らしき男の子が「雲梯(うんてい)」につかまり、

ぶら下がらずに力強くどんどんと前へ進んでゴールした姿を見たのです。

そのままぶら下がっていてもやがて必ず落ちます、ともかく前へ進みゴールし

ないといけないのです、当然前に進む力がないと出来ません。

TVで「うんていおじさん」なる方も出てきました(笑)。

混迷の時代はぶら下がらずに前へ進む「勇気と力」が必要ではないかと感じ

ます。

どうか良いお年をお迎えください

2017/12/23 06:42 |

Entry Archive
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
お問い合わせ